季節の変わり目や、朝晩の寒暖差が激しい時期になると、めまい、吐き気、頭痛といった症状が現れることがあります。 病院へ行っても異常が見つからない原因不明な体調不良が現れたとき、自律神経系に乱れが生じている場合があります。

自律神経とは

自律神経系とは、人の脳や内臓の働きのうち、呼吸、食べ物の消化や吸収、血液の循環、体温の調節、ホルモンの分泌や代謝など、不随意(無意識のうち)に行われる、人の生命維持に関わる運動全般を司っている神経系です。自律神経系は、交感神経系副交感神経系の2つの神経系に分けられ、それぞれ特徴や担っている働きが異なります。

また、これら2つの神経系は相互作用をしており、一方が興奮するともう一方は働きが抑制される関係にあります。一般的に日中(昼間)は、交感神経系が優位に働き、夜間と睡眠中は副交感神経系が優位になります。

交感神経系
交感神経系は精神的な興奮や、肉体の運動時などに刺激されます。交感神経系が刺激されると、脳は覚醒し、集中力や判断力が向上します。体の働きは血管は収縮、筋肉の働きは強くなり、痛覚を鈍化、内臓の消化や吸収を抑制、発汗は増加、呼吸や脈拍は促進されます。交感神経系は自律神経系のうち、活発に活動するために必要な機能を興奮させる作用があります。

副交感神経系
副交感神経系は概ね、交感神経系と逆の働きをします。副交感神経系は精神がリラックスしている時や睡眠中に優位になり、脳の覚醒レベルを下げ、脈拍や呼吸はゆっくり、筋肉は弛緩し、消化や吸収を促進させます。副交感神経系は、身体機能の修復や再生のための働きをします。

→詳しくは『自律神経系』をご覧下さい。

自律神経系の乱れは発見しにくい

見た目の状態での判断や簡単に数値化することが出来ない自律神経系の働きは、乱れたときに発見するのが困難です。原因不明の体調不良を起こしたときに、病院に行っても異常が見つけられないのも、自律神経系の乱れが簡単に診断したり検査することが出来ないためです。専用装置を持つ専門医に診断してもらうことで、初めて自律神経系の働きの異常が発見されることも珍しくありません。

原因がわからないまま体調不良を放置してしまうと、さらに症状が悪化する可能性があります。不調や体調の変化を訴えて診察を受けたのに、原因が不明とか、「ただの風邪」などと診断された場合は、様子をみて、改善しない場合は別の医師に相談するなどの対策を講じて下さい。

なぜ自律神経系が乱れるのか

現代社会では、うつ病をはじめとした精神疾患、メニエール病自律神経失調症のような体の不調や機能障害が多発しています。こうした疾患は、自律神経系の働きの乱れによって起こると考えられていますが、自律神経系が乱れてしまう原因はなんでしょうか?

自律神経系の乱れで起こりやすい症状

自律神経系の乱れで起こる症状は、人によっても異なりますが、主に以下のような症状が現れやすいとされます。

めまい吐き気、疲労感、肩凝り、頭痛、手足の痺れ、動悸、過呼吸、不整脈、不安や緊張、無気力、無関心、腹痛、下痢、便秘など、多岐にわたります。 特に、めまいと吐き気は自律神経系が乱れたときに起こりやすい症状だと言われています。

自律神経系が乱れる原因

神経伝達物質やホルモンの働き
これは生理機能的な話ですが、人の体はある種の電気信号を細胞間でやり取りすることによって機能しており、自律神経系もそうした電気信号の働きによって保たれています。この電気信号を発する働きをするのが、体内で合成される『神経伝達物質』や『ホルモン』といった物質です。

何らかの原因によって、こうした物質が正しく機能しなかったり、分泌されなくなることが自律神経系の働きが乱れてしまう原因のひとつと考えられます。

ストレス
現代社会においてストレスは、自律神経系の働きを乱す最も大きな要因と言えます。精神的なストレスや肉体的なストレスは、交感神経系を興奮させ、それが長期に渡ると自律神経系の働きを損ないます。

疲労
疲労もストレスの一種といえます。ただ、休息をしっかりと取っていれば、疲労は回復するため、それが自律神経系の働きを乱す要因にはなりにくいものです。ストレスの中でも、疲労が問題視されるのは、それが肉体であれ精神であれ、慢性的、かつ過剰に蓄積し、解消不可能な状態になってしまう社会構造や就業環境が存在するからです。

疲労という名のストレスの蓄積は、抗ストレス作用のあるホルモンを産生する副腎を疲弊させます。すると、副腎で作られているコルチゾールやアドレナリンといったホルモンの産生が減少する、『副腎疲労』という状態になり、自律神経系のバランスを損なう原因となります。

運動不足
家の中に閉じこもって毎日ボーッと過ごしている生活を想像してみてください。脳や身体の機能のうちで使われなくなった、あらゆる機能の退化に繋がります。一定の運動をすることは、ストレスの解消だけでなく、自律神経系の働きを維持するうえでも必要不可欠なのです。

生活習慣の乱れ
自律神経系の2つの柱である交感神経系と副交感神経系は、人の生活の営みに合わせて、昼は交感神経系が、夜は副交感神経系が、それぞれ一定のレベルを保つことでバランスを維持しています。これは体内時計の働きとも連動しており、毎朝同じ時間に起きて、同じ時間に眠るような生活を送ることが、これらの働きを保つ上で重要だと考えられています。

あらゆる生活習慣(起床や就寝の時間、睡眠不足、食事の時間や回数、肉体の活動時間や内容)の乱れは、自律神経系の規則的な働きに乱れを生じさせる原因です。ある程度の乱れは体内時計の働きにより、自動的に調整されますが、その乱れが大きく、長期的になると、もはや体内時計も働きを維持することが出来なくなってしまい、生活リズムが崩壊し、自律神経系の働きも乱れるようになります。

食生活
体の中で働く、神経伝達物質やホルモンの原料となっているのは、食事によって得られる栄養素です。従って、そうした原料を得るための食生活に問題があると、そうした物質も不足してしまう可能性があります。例えば精神のバランスを調整する神経伝達物質のセロトニンや睡眠ホルモンであるメラトニントリプトファンというアミノ酸が必要で、ドーパミンノルアドレナリン甲状腺ホルモンなどはチロシンというアミノ酸が必要とされます。ダイエットや拒食、偏食等によって、栄養不足や偏りがあると、材料となる物質が不足し、自律神経系の働きが乱れる原因となります。

腸内環境の悪化
また、腸内に生息する腸内細菌や、腸内細菌の生息する腸内環境は、神経伝達物質やホルモンを作り出す上で、重要な働きをしており、腸内環境の悪化も自律神経系の乱れるひとつの要因になる可能性があります。

現代社会で交感神経系が過剰になりやすい原因

交感神経系が働く要因は、主に2つ、勉強や仕事で「頭を使う場合」と、労働や運動などで「体を使う場合」です。

2つのうち、体を使うことで交感神経系が刺激される場合は、自律神経系が大きく乱れる原因にはなりにくいと考えられます。運動強度にもよりますが、例えば、全速力でダッシュをすれば、せいぜい100mや200mで息が上がって、それ以上は走ることが出来ず、休息が必然的に発生します。一定の休息を取ることで、交感神経系が休まり、副交感神経系が適度に働き、交感神経系だけが常に緊張した状態にはなりにくいのです。

一方、頭をつかう場合はどうでしょう?

一説には人間は脳の機能の10%程度しか使うことが出来ないと言われており、肉体のように全力で脳を使うことが物理的に出来ません。そのため、どんなに頭をフル回転させても、脳の機能はほとんど使われていない状態で、頭を使って勉強や仕事をするということは、ジョギングでゆっくりと走っているようなもので、いきなり「これ以上はもう無理」という状態になりにくいのです。

しかし、ジョギングでも疲労の蓄積は着実に私達の体を蝕みます。

御存知の通り、現代社会では、外での運動や労働よりも、デスクワークが増え、体よりも頭を酷使する機会が圧倒的に多くなりました。こうした生活習慣の変化の中で、私達は知らず知らずのうちに、頭を使い続け、少しずつ疲労を蓄積してしまいます。疲労が積み重なると、終いには交感神経系を酷使している状態を作り上げているのです。

これが現代人に多く見られる『交感神経系が過剰になる原因』であり、原因不明の体調不良の原因でもあると考えられます。特にこうした疲労の蓄積が厄介なのは、疲労の蓄積が緩やかな場合、体調の変化も緩やかで、不調に気づきにくいという点です。

自律神経系の乱れを防ぐには

月並みですが、自律神経系の乱れを防ぐには、ストレス、疲労、運動不足、生活習慣・食生活・腸内環境の悪化など、自律神経系の乱れの原因として挙げた、一つ一つ原因になりそうな事柄と向き合って見つめなおすことが重要です。

中でも、ストレスや疲労の解消法として必要不可欠であり、私たちに最も不足しがちなのが『十分な睡眠と休息』です。

生まれてから死ぬまで競争し続ける社会に生きる私達には、時には歩みを止め、自分の生き方を見つめなおす努力と勇気が必要なのかもしれません。

まとめ

  • めまいや吐き気が続くのは、自律神経系の乱れが原因の場合がある。
  • 自律神経系が乱れる原因は、疲労の蓄積や生活習慣の乱れなど。
  • 肉体労働だけでなく、デスクワークでも疲労は蓄積する。
  • デスクワークの場合、疲労の蓄積が緩やかで体調変化に気づきにくい。
  • 自律神経系の乱れを防ぐには、十分な睡眠と休息が重要。

photo credit: Day 90 – More Technical Difficulties (license)