ビフィズス菌とは、動物の腸内に生息する腸内細菌の一種で、ビフィドバクテリウム属に属します。人の腸内に住む腸内細菌の中でも、善玉菌の代表格と言えるのが、ビフィズス菌です。ビフィズス菌は、腸内フローラの改善、整腸、アレルギー改善、免疫力の維持など、人の腸内で人に有益な働きをしています。近年のプロバイオティクス研究においては、肌荒れや肥満の改善、生活習慣病の防止などの効果も期待されており、注目の腸内細菌です。

ビフィズス菌の特徴

  • 主に大腸に生息している
  • 乳酸をつくる
  • 強力な殺菌力を持つ酢酸をつくる
  • ビタミンBや葉酸もつくる
  • 善玉菌の中で最も数が多く、99%を占める
    (乳酸菌の数はビフィズス菌の1/100~1/10,000以下。その他の善玉菌として糖化菌、納豆菌、酪酸菌(宮入菌)、酵母菌、麹菌などがいる)
  • 人の腸内には10種類前後のビフィズス菌が生息している
  • 酸素があると生息できない『偏性嫌気性菌』である
  • 加齢とともに減少する

嫌気性生物(けんきせいせいぶつ)とは

主に細菌や微生物が該当し、増殖するのに酸素を必要としない生物です。中でも、酸素を利用して呼吸できる「通性嫌気性」と、酸素があると死滅してしまう「偏性嫌気性」に分けられ、偏性嫌気性生物は発酵と嫌気呼吸(酸素を用いない呼吸のこと。無気呼吸、無酸素呼吸とも。)を行う。

人間も筋肉などが酸素欠乏状態となると、腸内細菌が行う乳酸発酵と似た『解糖』という仕組みで『乳酸』の獲得を行います。

蛇足ですが、この乳酸は長らく『疲労の原因物質』と考えられてきたが、近年ではそれが誤りであったことが明らかになっています。

詳しくは『疲労の原因物質「ファティーグ・ファクター」』をご覧ください。

ビフィズス菌の効果

健康に良いと言われるビフィズス菌ですが、具体的にどのような効果があるのかご紹介します。

・整腸作用
ビフィズス菌は、乳酸や酢酸といった殺菌力の高い発酵物質を生成し、腸内を弱酸性に近づけて、悪玉菌が増殖するのを抑制し、腸内環境を整えて、便秘や下痢を防ぎます。また、大腸内に生息しているビフィズス菌は食物繊維などをエサにして、腸内に滞留しにくい健康な便を作り、正常な便通を促します。
・免疫力の維持と向上
腸内の悪玉菌は様々な有害物質を産生し、腸内を腐敗させます。こうした有害物質は、免疫力を低下させて食中毒や病気に罹りやすくなる他、、体臭や口臭の悪化、おならが臭くなる、など様々な悪影響を及ぼします。ビフィズス菌は、こうした悪影響を及ぼす物質を生み出す悪玉菌の繁殖を抑制し、免疫力が維持、向上するための働きをしています。
腸の持つ免疫である腸管免疫は、その殆どが小腸によって担われておりますが、大腸の一部である『盲腸』の『虫垂』には、腸管免疫の免疫力維持に欠かせない、『IgA』という抗体物質を生み出す働きがあることが明らかになっており、虫垂の中にはビフィズス菌をはじめ、大量の善玉菌が格納されていることも分かっています。
・アレルギー改善
ビフィズス菌は腸内フローラのバランスを整えてくれます。また、ビフィズス菌の中には、腸管免疫へ作用して、免疫バランスの改善に寄与している種も確認されており、こうした働きが花粉症やアトピー性皮膚炎といった、アレルギー症状の予防や改善に効果を示します。
・肌荒れ改善
キレイな肌を保つには、健康な腸内環境を維持することが重要です。便秘や下痢によって、腸内環境が悪化すると、悪玉菌が増殖して有害物質や、肌荒れや老化の最大の原因とも言われる、『活性酸素』を産生します。有害物質の一部は、腸壁から血液中をめぐって全身に広がり、そうした物質が皮膚細胞の正常なターンオーバーを邪魔して、肌あれ、くすみ、ニキビ、シワなどの原因となります。ビフィズス菌は、肌荒れの原因となる悪玉菌の繁殖を抑えて、肌荒れの改善に役立ちます。
うつ病や不眠症の予防
うつ病の原因とされる、『セロトニン』はその殆どが腸内で作られていることが分かっています。また、睡眠ホルモンである『メラトニン』はセロトニンから作られる物質で、セロトニンが不足するとメラトニンも不足し、不眠症状が起こりやすくなることが明らかになっています。腸内環境を整える作用のあるビフィズス菌は、こうしたセロトニンやメラトニンの生成に間接的に関わっており、うつ病や不眠症の予防にも役立っているとも考えられるのです。
・ガンや生活習慣病の予防
ビフィズス菌は悪玉菌の繁殖を抑制し、腸内環境を整えます。悪玉菌が繁殖すると、腸内にはアミン、スカトール、インドールなど、様々な有害物質、発がん物質などが産生され、腸内を腐敗させるガスを出し、これが近年日本人の間で急増している『大腸がん』を始めとした大腸の疾病の一因になると考えられています。
また、そうした有害物質は、腸壁から血中に流れ出して全身に巡り、体の様々な部位で起こる『生活習慣病』の発生リスクを高めると考えられています。例えば、ビフィズス菌の一種に、血中のコレステロール値を下げる働きをするものが確認されており、その働きが血管で起こる動脈硬化のリスクを下げる可能性があると考えられています。こうして、ビフィズス菌は悪玉菌が産生することで生じる様々な疾病リスクを抑制しているのです。

ビフィズス菌を増やすには

近年、ビフィズス菌の持つ作用が注目されるようになり、またビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌の中に、『脂肪を減らす』、『アトピー性皮膚炎を改善する』、など特徴的な働きをする種がいることも研究によって明らかになってきています。

そうした人体に有益な作用のあるビフィズス菌ですが、加齢とともに減少してしまうことも分かっており、ビフィズス菌の減少に伴う腸内環境の悪化が、高齢になると発症率が飛躍的に上がるガンや生活習慣病の引き金になっているとも考えられています。

今や長寿世界一の日本ですが、一度寝たきりになってしまえば、心も体も弱っていく一方で、健康に過ごせる健康寿命は諸外国に比べると決して高くないことが問題となっています。

できるだけ長く健康寿命を保つためにも、健康な腸内環境を作り出してくれるビフィズス菌の増やす方法をご紹介します。

・食生活を改善する
ビフィズス菌は人の腸内に生息している常在菌ですが、ヨーグルトやチーズなどの乳製品にも広く含まれており、そうしたビフィズス菌や乳酸菌が入った食品を摂取することで、腸内のビフィズス菌の数を増やす効果が期待できます。そうした善玉菌が入った食品を摂取すること、または、善玉菌入りの食品自体のことを『プロバイオティクス』といいます。
特に、日本で古くから食されている納豆に含まれる『納豆菌』は、腸内のビフィズス菌の数を飛躍的に増やすことが確認されています。
また、ビフィズス菌は、野菜や果物、豆類や海藻類に含まれる食物繊維やオリゴ糖など、小腸では消化されにくい物質をエサにして増えることが分かっており、ビフィズス菌のエサになる食物を食べることで、ビフィズス菌の数が増えることも明らかになっています。そうした、ビフィズス菌など善玉菌の数を増やしてくれる食品のことを、『プレバイオティクス』と言いプロバイオティクスと並んで注目されています。
尚、食物繊維には不溶性食物繊維(根菜などに豊富)と水溶性食物繊維(海藻類に豊富)の2種類があり、それをバランスよく摂取するとより効果的であるとされています。
さらに、シンバイオティクスという言葉も最近聞かれるようになってきました。善玉菌などを摂取するプロバイオティクスと、善玉菌を増やす効果のある食物のあるプレバイオティクス。これらを一緒に摂取すれば相乗効果が期待できる、ということで考えだされた概念が『シンバイオティクス』です。シンバイオティクスとは、例えばビフィズス菌や乳酸菌が入ったヨーグルト(プロバイオティクス)に、オリゴ糖(プレバイオティクス)を混ぜて製品化したものなどが該当します。
シンバイオティクスの食品としてはヨーグルトが最も手軽で、人気もありますが、その他にも善玉菌入のサプリメントなどもシンバイオティクスに該当するものが販売されていますので、自分の腸に合うものを探してみると良いでしょう。
・運動
腸にはぜん動運動という、腸内に溜まったもの(便など)を肛門側へ押し出す働きがあります。ぜん動運動は、腸の周りにある筋肉や、お腹周りの腹筋や背筋といった筋肉によって支えられており、運動をすることでそうした筋肉を鍛えることができ、腸の機能やぜん動運動を正常化して、腸内環境を整える効果が期待できるため、運動することで、ビフィズス菌が増えやすい環境を作り出すことが出来るのです。
また、運動にはストレス解消効果も期待できます。ストレスは、腸内環境にとって大敵で、ストレスで腸内環境が悪化し、悪玉菌が増えてしまうことが分かっています。日頃から運動をすることで、ストレスが溜まるのを防いで、快適な腸内環境づくりに役立ちます。
・睡眠
睡眠中は成長ホルモンが分泌されます。成長ホルモンは、細胞や骨といった、体組織の再生や修復をしている物質で、分泌が不足すると肌が荒れたり骨が折れやすくなったりすることが知られています。腸の細胞も例外なく、睡眠中に再生されます。
しかも、食べ物の栄養を吸収している小腸の腸壁細胞は、人体細胞の中でも最も新陳代謝が活発な細胞の一つで、睡眠が不足すると、腸壁の新陳代謝も遅れ、消化や吸収効率が低下して、腸内環境が悪化する恐れがあるのです。十分睡眠を取ることで、成長ホルモンが分泌され、腸壁の正常な新陳代謝を促します。
また、『嫌なことも寝たら忘れた』とよく言われるように、睡眠はストレスの最大の解消方法でもあります。しっかり睡眠をとることで、ストレスによって腸内環境が悪化するのを防ぎ、ビフィズス菌が生息しやすい状態を保つことが出来るのです。

ビフィズス菌と乳酸菌の違い

いずれも善玉菌であるビフィズス菌と乳酸菌の違いについてご紹介します。

まず、乳酸菌とは、糖を分解して『乳酸』を作り出す細菌の総称で、人や動物の腸内のほかにも、乳製品や発酵食品、植物などに住み着く細菌で、空気が存在しても生息が可能な『通性嫌気性菌』です。空気があっても生存出来るため、乳酸菌は人体内では、空気がある小腸に主に生息しており、免疫細胞などを刺激したりビタミンなどを産生する働きをしています。

善玉菌全体に占める乳酸菌の数はわずかで、善玉菌中の0.01%~1%程度と考えられています。

一方、ビフィズス菌は『乳酸』の他に『酢酸』も産生します。また、ビフィズス菌は『偏性嫌気性菌』と言い、空気があると生存出来ないため、人体では空気が殆ど無い大腸内に生息しています。ビフィズス菌は善玉菌の中で最も数が多い菌で、全体の99%を占めます。

乳酸菌もビフィズス菌も善玉菌であり、共に乳酸を産生することから、『ビフィズス菌は乳酸菌の一種である』という扱いを受けることも良くありますが、厳密な分類上では異なる菌種なのです。

photo credit :Dvortygirl