レプチンは脂肪細胞によって作り出され、体脂肪が増えると、分泌量も増えるため、肥満や体重増加を抑制する効果があります。
レプチンは食欲を抑制する一方で、交感神経に作用し、肝臓や筋肉などに、体内のエネルギーを消費するよう促します。
つまり、レプチンは体が過剰なエネルギーを摂取しないよう(太り過ぎないよう)にバランスをとってくれるホルモンなのです。
レプチンが分泌されるのは、食事開始後20分後くらいからとされています。
早食いしすぎてしまうとレプチンが分泌されないため、満腹中枢が機能する前に食べ過ぎてしまう可能性がありますので、ゆっくり、良く噛みながら食事するようにしましょう。
また、高脂肪の食事を繰り返すと、レプチンがうまく働かなくなり、過食が止まらなくなることもありますので、栄養のバランスも考慮する必要があります。
睡眠が不足すると、レプチンの分泌量が減り、逆に、食欲を増進させる『グレリン』というホルモンが増えることが研究で明らかになっています。 つまり、睡眠不足だと太りやすい体質になるという論拠の一因となっています。
参考記事:寝不足はダイエットの敵?
血糖値を下げる効果をインスリンやオレキシンという物質が持っていることは広く知られていますが、レプチンにも同様の作用があることが明らかになって来ました。 こうしたことから、糖尿病の治療薬として、レプチンが用いられることもあります。
女性で、痩せ過ぎの体質の場合、生理が止まることがありますが、これは痩せることでレプチンの分泌が減ることが一因であるとされています。
また、レプチンが不足している人や多すぎる人には、生殖機能や排卵機能が低下する傾向があるとも言われています。
つまり、痩せすぎている人や太りすぎている人は妊娠しにくくなる可能性や不妊症になりやすい可能性が示唆されています。
※痩せすぎると、レプチンが減り、太り過ぎると、レプチンが過剰になる
© GTC