低血圧で朝が弱く、毎朝起きるのが辛い。
朝寝坊の言い訳とも思われがちですが、本人にしかわからないこの辛さには理由があるのです。 朝が弱い人に是非知ってほしいことをご紹介します。

低血圧とは

「私、低血圧なので朝が弱いんですよ。」という人がよくいますが、そもそも低血圧とはなんなのでしょうか。

低血圧とは、何らかの原因で血圧が急激に低下することや、血圧が常に一定値以下の状態にあること、そして、血圧が低いことによって起こる症状(めまいや頭痛など)の総称です。

低血圧の定義は、『収縮期血圧(上の血圧)100㎜Hg以下』と『拡張期血圧(下の血圧)60㎜Hg以下』のいずれか、またはいずれも該当することとされます。(WHO/世界保健機構の基準)。

低血圧の原因
低血圧の原因は、心臓が血液を全身へ送り出すポンプ機能、また末梢組織で使用された血液が心臓へと戻る作用、総じて血液循環機能が低下していることにあると考えられています。

ただ、そもそも血液循環機能がどうして低下するのかは、血行不良、ストレス、生活習慣、運動不足、女性の場合月経によるホルモン分泌量の変化などの他、自律神経失調症やうつ病などの疾病の場合もあり、その原因は様々で、原因をひとつに特定することは難しいようです。

低血圧の症状
低血圧の場合、主に以下の様な症状が現れます。
頭痛、めまい、立ちくらみ、動悸、息切れ、不眠、疲労感、吐き気、食欲不振、低体温、など。

中でも、多くの場合低血圧には『低体温』が伴います。
これは血液が循環することによって行われている体温調節が、機能の低下によってうまく働かなくなるためだと考えられます。

なぜ朝に低血圧になるのか?

日頃から血圧が低い人もいれば、朝起きるときにだけ低血圧になりがちな人もいます。

低血圧で朝が弱い人の多くは、交感神経系の働きが弱い可能性があります。

交感神経系は血圧を上げて脳を覚醒させる働きをする神経で、朝目覚めても交感神経系の働きが弱いために、『脳の血行不良』が起こり、その結果、起きるのがつらい、頭が働かない、頭痛やめまいがする、といった症状が現れるのです。

交感神経系とは
交感神経系は副交感神経系と共に自律神経系を構成する神経系統です。交感神経系と副交感神経系は『相反する作用』があり、日中は交感神経系が、夜間は副交感神経系が優位に働いています。朝の低血圧は、副交感神経系から交感神経系への切り替えが、何らかの理由でうまくいかないことが原因で起こります。

切り替えがうまくいかない原因
朝目覚めるときに、副交感神経系から交感神経系への切り替えがうまくいかない原因のひとつは、ホルモンや神経伝達物質の働きの乱れから自律神経系が乱れて、それらのバランスをうまく調節できなくなっていることにあります。

自律神経の働きが弱る原因

実は、現代人の多くは交感神経系だけでなく、その大元にある自律神経系の働きが衰えています。その原因には以下のような事柄が該当します。

生活習慣の変化
学校や会社での人間トラブル、昼夜反転の生活、睡眠不足、不規則な生活、過度のダイエットや過食等、スマホやパソコンなど、太陽光以外の光を浴びすぎているなど、大昔には起こり得なかった生活習慣の変化が現代社会にはあふれています。

ストレス
生活習慣の変化によって、私達現代人の多くは、多かれ少なかれ、自覚の有無にかかわらず、様々な『ストレス』を抱えるようになりました。

この生活習慣の変化と、そこから生じる様々なストレスこそが、自律神経系の働きが弱る主要因であると考えられます。

生活習慣の乱れについては、こちらでご紹介しています。

慢性ストレスによって起こること

通常、ストレスが一過性のものであれば、時間の経過とともにストレスの影響は消失します。ところが、『慢性的なストレス』を受けると我々の体には以下の様な変化が現れます。

1.交感神経系の興奮
当初、交感神経系はストレスに反応して興奮し、血圧や脈拍は上昇、呼吸は早くなり、集中力や判断力は高まります。このとき同時に、ストレスに反応して様々なホルモンや神経伝達物質が分泌されます。

2.交感神経系の疲弊
『交感神経系をずっと興奮させる』ということは、交感神経系の作用(血圧や脈拍の上昇など)を考えると分かる通り、体にとっての負担が非常に大きく、平たく言えば「疲れる」行為なのです。疲れる行為を無理やり続けると、やがて限界が訪れてしまいます。(ひたすら走り続けたらどうなるかを想像すれば容易い)

3.材料の不足
火を燃やすの燃料が必要なのと同じように、交感神経系を興奮させ続けるには『材料』が必要です。その材料となるのが、コルチゾールノルアドレナリンアドレナリンなどのストレスホルモンや、セロトニンドーパミンなどの神経伝達物質です。慢性的なストレスによって、絶えず交感神経系を興奮させた先に待っているのは、こうしたホルモンや神経伝達物質の枯渇です。

4.交感神経系が興奮できなくなる
材料となるホルモンや神経伝達物質が不足すると、交感神経系はうまく興奮できなくなります。一度材料の不足に陥ると、回復には時間がかかります。ましてや、慢性的にストレスを受けている状態の場合は、常に材料が不足している状態であるともいえます。

この『交感神経系を興奮させる材料の不足』こそが、交感神経系の働きが弱ってしまい朝の低血圧が起こる仕組みと言えます。

交感神経系を鍛えるには

現代社会は、交感神経系が疲弊しやすい社会です。朝が弱くても、好きなだけベッドの中で過ごすことが出来れば良いのですが、私達の社会はそれを許してはくれません。朝になればどんなに辛くても、起きなくてはならないのです。

では、現代社会で誰しもが陥る可能性のある『交感神経系の衰え=朝の低気圧』はどのように防げばよいのでしょうか?

自分が低血圧で朝が弱い、と自覚している人は、すでに多くの改善法を試しているはずです。例えば食生活を改善したり、快眠サプリメントを飲んでみたり、ベッドや寝具を変えて、目覚まし時計を変えて、耳栓をして、などなど。それでも改善出来なかった人が多いのではないでしょうか。

実は、いろいろ試した人でも意外と見落としがちな方法がひとつあります。それは『朝日を浴びる』という方法です。

朝日の効果

現代社会では、貴重な睡眠時間を少しで多く確保するために、ひとは家の中に住み、カーテンなどを用いて、自然な朝日を浴びるという習慣は失われています。

朝日には、とても強力な『体内時計』の調節作用があります。体内時計は交感神経系とも深く関係しており、朝日を浴びることで体内時計はリセットされて、本来はこのとき副交感神経系から交感神経系への切り替えスイッチも入ります。多くの人が行わなくなった『朝日を浴びる』という行為こそ、朝交感神経系を働かせる鍵でもあるのです。

眼を通して脳が朝日を感じると脳内のセロトニン神経が活性化され、交感神経系の興奮と心身の覚醒を促します。また、嬉しいことに、朝にセロトニン神経を活性化させることは、『夜の寝付き』の向上にも貢献してくれます。

セロトニンは、睡眠ホルモンであるメラトニンを分泌する材料で、メラトニンは朝セロトニンが分泌されてから14~16時間後に分泌量が最大になるという特性をもつ体内時計と連動したホルモンでもあるため、朝のセロトニンが夜のメラトニンの分泌を約束してくれるのです。

朝の目覚め』と『夜の寝付き』。

セロトニンとメラトニンの分泌は、現代人の乱れた自律神経系のバランスそのものを整える働きをしてくれるのです。また、そうした働きの根幹を担ってきたのが、『朝日』であるということも忘れてはなりません。

効果的な朝日の浴び方

  • 朝起きたらカーテンを開けて日光を部屋に取り込みましょう。
  • 曇った日でも日光には十分な明るさがあるので、曇りでも気にせず浴びて下さい。
  • 朝日を直接見る必要はありません。むしろ光が強すぎるので直接見てはいけません。
  • 期間は3ヶ月くらい継続して下さい。
    (セロトニン神経の活性化には長期間要します。)
  • 一回の時間は30分くらい浴びるのが効果的だと言われています。

そして何より継続が大事です。

毎日続けて朝日を浴びることで、自律神経系のバランスも改善され、徐々に朝が弱いのも改善されるはずです。

『光目覚まし時計』という選択肢も

朝日を浴びることで朝が弱いのを改善出来る可能性が高い!

ところが、忙しい現代人はゆっくり朝日を浴びることなんて出来ません。そもそも部屋に窓が無い、起きるのが夜だから朝日を浴びれない、など何らかの理由でどうしても朝日を浴びることが出来ない人には、光目覚まし時計がおすすめです。

光目覚まし時計というのは、通常のアラームや音楽などの『音』が鳴る目覚まし時計ではなく、時間になると『光』を発する目覚まし時計のことです。

詳しくは『光目覚まし時計』をご覧ください。

photo credit: Monday Morning (license)