「ホルモン」タグの記事一覧

40歳前後で加齢臭が悪化する原因

加齢臭

40歳前後で増加しはじめる加齢臭。加齢臭が発生しだす時期やニオイの強さは人それぞれですが、日頃の生活習慣の中にも加齢臭を悪化させてしまう原因がたくさんあります。知らずに習慣化していると、本来は防げるはずの加齢臭が強烈にな・・・

オキシトシンが不足すると

オキシトシン

人と人との信頼関係を形成する、愛情ホルモンオキシトシンですが、不足すると他人とのコミュニケーションに様々な弊害が起こります。また、現代の日本社会は、オキシトシンが不足しやすい状況になりつつあるとも言えます。 オキシトシン・・・

糖新生とは

人体の仕組み

糖新生とは、血糖値が下がったときにアミノ酸や乳酸、グリセロールを分解して、肝臓でグリコーゲンに変えて、グリコーゲンをブドウ糖へと合成する一連の仕組みのことです。ブドウ糖は脳の唯一の活動エネルギーであり、低血糖が進行して脳・・・

成長ホルモン放出ホルモン(GHRH)とは

ホルモン

成長ホルモン放出ホルモン(GHRH)とは、視床下部の弓状核で合成されるホルモンで、別名を『ソマトクリニン』といいます。GHRHの働きは、主に脳下垂体のGH分泌細胞に働きかけ、成長ホルモンの分泌を促進することです。 GHR・・・

IGF-1とは

ホルモン

IGF-1(別名:ソマトメジンC)とは、成長ホルモンによって肝臓などから分泌が促進されるインスリンに類似した働きを持つ成長因子です。実は、成長ホルモンによる体の成長、細胞の修復や再生と言った作用の一部は、IGF-1によっ・・・

男性・女性ホルモンの原料となるDHEAとは

ホルモン

DHEA(デヒドロエピアンドロステロン)は副腎や性腺で合成されるステロイドホルモンの一種で、男性ホルモンや女性ホルモンの前駆体(原料)になるホルモンです。DHEAのもつ抗酸化作用は、体の酸化、つまり体の老化を防ぐ働きがあ・・・

視床下部の働き

人体の仕組み

視床下部とは脳内にある組織の名称で、自律神経系や内分泌系など、生命維持に欠かせない様々な機能の中枢をコントロールする、司令塔的な組織です。視床下部の働きと、「自律神経系が乱れると女性ホルモンのバランスも乱れる理由」などを・・・

ページの先頭へ