更年期障害』と言うと、女性特有のものと思われがちですが、実は、男性の場合でも女性の更年期障害と同じような症状が現れることが珍しくありません。男性の更年期障害は、男性ホルモンの低下と、ホルモンバランスの乱れによって誰にでも起こる可能性がある症状です。

男性の更年期障害の特徴

  • 男性の更年期障害は、LOH症候群(Late Onset Hypogonadism syndrome,加齢性腺機能低下症候群)とも呼ばれます。
  • 男性ホルモンの一種であるテストステロンの分泌量が低下することが発症の大きな原因です。
  • 50代で起こりやすいが、個人差が大きく早いと30代でも発症することもあります。
  • ストレスや生活習慣で症状が悪化します。
  • 症状の進行が女性の更年期障害に比べて緩やかだとされています。
  • 症状は性的な衰え以外にも、身体的、精神的な症状が多岐に渡り起こる

男性の更年期障害の症状

男性の更年期障害(LOH症候群)で起こる症状は性欲に関するものだと主だと考えられがちですが、実際は精神や身体に関する症状が多岐に渡り起こることがあり、更年期障害だと気づかない人も多いようです。

男性の更年期障害の症状は個人差が大きく、現れる症状は人によって異なります。

起こりやすい精神症状
不安、イライラ、憂うつ、攻撃的になる、焦燥感、ボーっとする、自己否定、疎外感、意欲の減退、もの忘れが多くなる、興味の消失、無気力、集中力低下、抑うつ症状

起こりやすい身体症状
疲れやすい、疲れが抜けない、倦怠感、汗をかきやすくなる、寝汗が増える、ほてり、のぼせ、めまい、立ちくらみ、体がだるい、動悸、息切れ、吐き気、耳鳴り、胃の不快感、胃痛、胸焼け、頭痛、猫背・姿勢が悪くなる、内臓脂肪の増加、体重増加、メタボ体型化、食欲低下、便秘、下痢、日中の眠気、不眠、寝付きが悪い、眠りが浅い、頻尿、抜け毛・薄毛、性欲減退、ED

男性の更年期障害の多くは、ホルモンバランスの乱れによって自律神経系の働きが乱れて起こるため、その症状は『自律神経失調症の症状』としばしば混同されてしまうことがあります。

女性の更年期障害との違い

女性の更年期障害は「閉経」という自覚しやすいライフイベントを挟んで起こるため、比較的急激に症状が現れやすく、原因も推測しやすいのに対し、男性の更年期障害は、男性ホルモンの分泌量減少という、変化が緩やかで、かつ自覚しにくいことが主な原因で起こるため、症状の発生も比較的緩やかで、女性の更年期障害よりも体調の変化に気付くのが遅れやすくなります。

女性男性
更年期障害の主な原因 加齢
卵巣の機能低下
閉経
女性ホルモン(エストロゲン)の減少
加齢
精巣の機能低下
男性ホルモン(テストステロン)の減少

男性の更年期障害の原因

働き盛りの50代の男性に起こりやすい更年期障害は、加齢による性機能の低下と、『テストステロン』という男性ホルモンの分泌量が低下することが主要な原因だと考えられています。

テストステロンを始めとしたホルモンの分泌をコントロールする『内分泌系』は脳内の視床下部に中枢があります。視床下部には内分泌系以外にも、睡眠、食欲、情動、性欲など、様々な中枢が集まっており、『自律神経系』もその一つです。

内分泌系と自律神経系は、『恒常性の維持』の上で非常に重要な働きをしており、互いに強く影響しあう間柄でもあります。

テストステロンの減少により、内分泌系の働きが乱れると、自律神経系にもその影響は波及し、自律神経系の働きにも乱れが生じます。

自律神経系は、血圧や脈拍、呼吸、発汗、消化、体温、代謝など、無意識のうちに行われる運動を支配する神経系で、自律神経系の働きが乱れることで、体内の多くの機能に悪影響が生じます。

男性の更年期障害が起こる典型例
1.加齢による性腺の機能低下
2.テストステロンの分泌量低下
3.ホルモンバランスの乱れから内分泌系の働きが乱れる
4.自律神経系の働きが乱れて様々な更年期障害の症状が現れる

テストステロンとは

テストステロンとは男性ホルモンの一種で、コレステロールを原料とするステロイドホルモンの一種です。男らしさ、筋肉を増やす作用、精神安定、性欲などに働きます。

合成場所
テストステロンは精巣で95%、副腎で5%で合成されます。

合成経路
テストステロンが合成される流れは以下のようになります。

  1. 脳の視床下部で「性腺刺激ホルモン放出ホルモン」が分泌される
  2. 脳の下垂体で「性腺刺激ホルモン」が分泌される
  3. 精巣で「テストステロン」が分泌される

男性の更年期障害は、精巣の機能低下によってテストステロンが分泌されにくくなることが原因で起こります。

分泌量の日内変動
テストステロンの分泌量は常に一定ではなく、一日の中で変動します。

昼間は分泌が少なく夜の睡眠中に多くなり、早朝から午前中に血中濃度が高くなります。また、睡眠直前は濃度が低くなります。

分泌量を増やすには
・原料となるコレステロールを十分に摂ること。ただしとりすぎは注意
・運動と睡眠、規則正しい生活を心がける。
・リラックスした時や睡眠中(副交感神経系が優位なとき)に多く分泌される
・ストレスなどで交感神経系が昂ぶった状態では分泌が抑制される

テストステロンが不足する原因
・ストレスで交感神経系が興奮するとテストステロンの分泌が阻害される。
・肥満はテストステロンの分泌を妨げる。
・加齢により減少する

加齢により減少
テストステロンの分泌ピークは20歳前後で、以後分泌量は低下していきます。男性の場合、55歳前後で、テストステロンの分泌量が低下することによりホルモンバランスの乱れが起こりやすく、『LOH症候群』と呼ばれる男性の更年期障害を起こすことがあります。

テストステロンの作用
男性らしい太い骨や筋肉のある体型を維持する働きをし、意欲や活力、自信や行動力などの健全な精神作用を生み出し、性欲や性機能維持の作用があります。

テストステロンが減少する原因

テストステロンの分泌量は人によって異なりますが、同じ人でも生活習慣により、テストステロンの分泌量の減少スピードが早まってしまうことがあります。

ストレス
ストレスはテストステロンだけでなく、様々なホルモンの分泌を抑制します。特に長期間に渡り、慢性的なストレスを受けると、ホルモンの分泌も長期間に渡って抑制され続けるため、更年期障害の発症を早める可能性があります。

運動不足
性ホルモンは、運動の刺激によって分泌が促進されるため、適度な運動はテストステロンの分泌量を維持するのに役立ちますが、運動が不足すると減少しやすくなります。

睡眠不足
テストステロンの分泌は睡眠中に多くなります。睡眠が不足すると、その分テストステロンを分泌する機会が失われるため、テストステロンが減少してしまう可能性があります。また、睡眠不足はストレスの蓄積にも繋がるため、ストレスによる影響も受けやすくなります。

偏った食生活
テストステロンの原料は肝臓で合成されるコレステロールです。そのため、肝臓の機能の低下はテストステロンの分泌に直接影響します。過度の飲酒や、偏った食生活は肝機能を低下させる原因として知られており、結果的にテストステロンが減少してしまう可能性があります。

不規則な生活
テストステロンの分泌量は、一日のうちで体内時計の支配を受けて変化します。不規則な生活を続けると、体内時計が乱れて、テストステロンの分泌量も減少しやすくなってしまいます。

男性の更年期障害の発症時期

男性の一般的な更年期は55歳~65歳の間だとされますが、更年期障害が発生する時期は人によって異なります。

  • 男性の更年期障害は40代後半から50代前半に発症する人が多い
  • 会社の中核を担う年齢での発症が多く、重責によるストレスの増加も発症の一因となる
  • ホルモンの分泌量は個人差があるため、早いと30代でも発症することもある
  • ストレスや運動不足、肥満などでテストステロンの減少スピードが速くなり、発症が若年化する可能性も

男性の更年期障害とストレス

男性の更年期障害が起こる直接の原因は性機能の低下とテストステロンの減少だと考えられていますが、もう一つ大きな関わりを持っているのが『ストレス』です。

ストレスがかかると体の末梢への血流が抑制されるため、精巣に血液が届きにくくなることで、長期的には性機能が低下してしまう恐れがあります。

発症しやすいのはストレスが増加する年代
特に社会的には働き盛りの40代や50代の男性は、仕事や社会での重責を担う立場にあることが多く、人間関係、仕事のプレッシャー、家庭など、様々な場面でストレスを受けることが急増する年代でもあります。

その他にも、忙しさから来る睡眠不足や運動不足など、中年世代はテストステロンが減少しやすい条件が整いやすいというのが、更年期障害を発症しやすい大きな要因となっています。

定年後が危ない
長年続けてきた仕事を定年退職することは、更年期障害を発症する大きな契機となります。仕事というやりがいを失い、生活が大きく変化することで、心にぽっかりと穴が空き、いわゆる燃え尽き症候群のような状態に陥ると、自律神経系のバランスを乱して、そこから更年期障害へと繋がるケースもあります。

男性の更年期障害を改善するには

誰にでも等しく老いが訪れますから、加齢と共に起こる性機能の衰えや、テストステロンの減少は極自然なことです。しかし、テストステロンの減少によって起こる更年期障害は、生活の中で症状を抑えたり、改善できる可能性があります。

ストレスを解消する
ストレスは自律神経系の働きを乱すため、更年期障害の症状を悪化させる最大の要因です。

働き盛りの中年男性は多くのストレスを抱えがちで、また、忙しさから睡眠時間が不足しやすいなど、ストレスが溜まりやすい状態に陥りがちです。

ストレスを解消するには、十分な睡眠と休息、適度な運動、趣味の時間を作る、などして、『ストレスから遠ざかる』ことがもっとも重要です。

DHEAを増やす
副腎で合成されるDHEAというホルモンは、男性のテストステロン、女性のエストロゲンの前駆体となるホルモンです。

男性の場合、更年期に差し掛かると、精巣でのテストステロンの合成が減少してしまうため、副腎で作られるテストステロンは非常に貴重な男性ホルモンとなります。(※テストステロンは精巣で95%、副腎で5%で合成される)

更年期に差し掛かり、精巣からのテストステロンの供給が減少したとき、副腎の機能をしっかりと保ち、テストステロンの原料となるDHEAの合成を一定量保つことで、更年期障害の症状を軽減出来る可能性があります。

詳しくは『DHEAを増やすには』をご覧ください。

セロトニン神経を活性化させる
男性の更年期障害が悪化する原因の一つは、ストレスなどによって自律神経系のバランスが乱れることにあります。体内でストレスの悪影響を抑える物質がいくつかありますが、脳内のセロトニンはその代表的な物質です。

セロトニンは、脳内で合成される神経伝達物質で、セロトニン神経で合成されます。セロトニン神経が活性化されていると、ストレスに強く、身体的、精神的に安定した状態を保つことができ、自律神経系の乱れを防ぐことができます。

詳しくは『セロトニンを増やす方法』や『更年期障害はセロトニンが不足しやすい』をご覧ください。

メンズヘルスクリニックに相談する
実際のところ、更年期障害の症状は多岐に渡り、自己判断してしまうと、思わぬ病気が隠れている場合などもあり危険です。体調の変化や、不調、異変を感じたら、やはり専門医に相談するのが最も適切です。男性の更年期障害は、メンズヘルスクリニックに相談すると良いでしょう。

メンズヘルスクリニックとは、女性で言うところの婦人科で、男性独特の病気を主に取り扱う病院です。更年期障害以外にも、男性の悩みで多い、男性不妊症、ED、抜け毛や薄毛などの相談が可能です。治療法や治療費などは、事前にしっかりと調査しましょう。

photo credit: CJS*64 Never look down on me ! (license)