「健康」の記事一覧(6 / 33ページ目)

視床下部の働き

人体の仕組み

視床下部とは脳内にある組織の名称で、自律神経系や内分泌系など、生命維持に欠かせない様々な機能の中枢をコントロールする、司令塔的な組織です。視床下部の働きと、「自律神経系が乱れると女性ホルモンのバランスも乱れる理由」などを・・・

セロトニンとナイアシン

セロトニン ビタミン

脳内のセロトニンと、ビタミンの一種であるナイアシン(ビタミンB3)には、意外な共通点があります。この二つの物質は、同じ原材料として、トリプトファンを消費して合成される物質なのです。そのため、ナイアシンが不足するとセロトニ・・・

PMSがストレスで悪化するワケ

ストレス

PMS(月経前症候群)は多くの女性が抱える悩みです。PMSが起こる原因は、エストロゲンとプロゲステロンからなる女性ホルモンの分泌によるものだと考えられていますが、少し原因を掘り下げると、そこにはストレスが深く関わっている・・・

プロゲステロンとは

ホルモン

プロゲステロンとは代表的な女性ホルモンの一つで、黄体ホルモンとも呼ばれ、妊娠の維持に必要不可欠なホルモンです。生理周期の後半になると分泌量が増加し、妊娠に備えて準備を行います。プロゲステロンは、多くの女性の悩みでもあるP・・・

エストロゲンとは

ホルモン

エストロゲンは代表的な女性ホルモンの一つで、卵胞ホルモンとも呼ばれます。生理周期を形成し、妊娠しやすい環境を整えるホルモンです。女性らしい体つきや女性としての性機能を保つための働きをしています。また、精神の安定にも影響を・・・

女性ホルモンについて

ホルモン

女性ホルモンとは、女性らしい体つきを作ったり、女性としての性機能を保つ作用をするホルモンで、女性の生理周期と同調して分泌量が変化することが知られており、ホルモンの分泌量の変化が、女性に起こるPMS(月経前症候群)などに深・・・

お勧め出来ないストレス解消法

ストレス

世の中ストレスが溜まりがちで、ストレスを解消することは私達現代人にとっては必要不可欠です。ところが、お勧め出来ないストレス解消法というものが存在します。誤った方法でストレスを解消しようとすると、ストレスが解消されるどころ・・・

ページの先頭へ