起立時のめまいや立ちくらみと言った症状が特徴の起立性調節障害は10歳~16歳くらい、成長期を迎えた小学校高学年から高校1,2年生くらいの子どもに多く、また男の子よりも女の子に多く現れる障害です。しかし、起立性調節障害はある日突然発症するわけでなく、日々の成長の中に、その徴候ともいうべき症状が現れていることがあります。

特徴的な兆候

起立性調節障害を発症する原因は、自律神経系の働きに乱れが生じることだと言われています。成長期に起立性調節障害が発症しやすいのは、成長期を経て急速に成長する体に、自律神経系の発達が追いつかないためだと考えられています。

成長期前後に自律神経系の働きが乱れだす兆候として、以下のような症状が現れることが多いです。特に同時に複数の症状が当てはまる場合は、この先自律神経系の働きを乱して起立性調節障害を起こす可能性だけでなく、すでに起立性調節障害を起こしている場合もあります。

  • 頭痛をよく起こす
  • 腹痛をよく起こす
  • 肩こりを訴える
  • 背中の痛みを感じる
  • 顔が青白い
  • 疲れやすくなった
  • 姿勢が悪く猫背になりがち
  • 横になってゴロゴロしていることが多い
  • 寝起きが悪くなった
  • 夜寝付けなくなった
  • 以前より遅刻することが増えた
  • 学校を休むことが多くなった
  • 体力が以前よりも落ちた
  • トイレの回数が減った
  • 飲み物をあまり飲まない
  • 食事の量が少ない

体の痛み

頭痛や腹痛など、体に痛みが生じるのは、自律神経系の働きの乱れによって、血圧が低下したため血行不良が起こっている可能性があります。顔が青白いのも同じく血行不良の可能性があります。

また、成長期には『成長痛』という骨の伸長に伴う足や膝の関節、腰などに痛みを起こす症状があります。こうした体の痛みは、肉体的なストレスとして脳に伝わり、これが自律神経系の働きを乱すきっかけになる場合もあります。

寝起きや寝付きが悪くなった

寝起きが悪くなるのは、朝になっても交感神経系の興奮が少ないためです。夜に寝付きが悪いのは、本来働くべき副交感神経系がしっかり働かないためです。これらも自律神経系の働きの乱れで起こります。

学校の遅刻や欠席が増えるのも、こうした寝起きや寝付きの悪さが影響して、生活リズムが狂ってしまうためです。

疲れやすくなった

起立性調節障害を起こす人は、交感神経系を興奮させるノルアドレナリンという神経伝達物質が不足している場合が多く、その場合、副腎に疲労が溜まって、副腎疲労という状態を引き起こしている場合があります。

副腎疲労を起こすと、慢性的に疲れが抜けず、常に倦怠感を感じるような状態が続きます。そのため、立ったままだとすぐ疲れたり、以前よりも体力が落ちたと感じることもあります。

精神的な兆候

成績が落ちるのは、遅刻や欠席が増えたこと、また脳の覚醒が不十分なために授業中の集中力が低下している可能性があります。

性格が以前よりもおとなしく内向的になったと感じる場合も、自律神経系の働きが乱れだした兆候である場合があります。成長期と同時に訪れる思春期には身体的、精神的な変化が起こり、その過程で性格が変化する人も大勢います。

また、そうした様々な変化がストレスとなって、性格を内向きにしてしまうケースもあります。他人とあまり関わりたがらないようになったと感じた場合は、注意が必要です。

運動不足にも注意が必要

運動不足は、自律神経系の働きを乱す大きな要因です。特に身体が成長する成長期における運動不足は、筋肉の増加量が減ってしまい、下半身の筋肉量不足を招きます。

下半身の筋肉は脳や心臓など、立ったときに上半身へ血液を送り返すポンプの役割をしているため、不足することが起立性調節障害を起こす大きな原因となります。

成長期を迎える小学校の児童で多いのが、低学年のときは学童保育に通っていてたくさん遊んでいたが、中学年以降は学童保育に通わなくなると、家でゴロゴロゲームばかりで運動不足になるケースです。

最近は物騒な事件も多くなったため、親も目の届く範囲にいてくれたほうが安心して、外に出したがらないのも運動不足の子どもが増えた要因です。

エアコンの使いすぎも注意

快適な生活を送る上で欠かせないエアコンですが、成長期の子どもにとっては少し事情が異なります。小さな頃から、エアコンによる温度調節された部屋の中で生活している子どもは、自律神経系の働きが弱くなる傾向があります。

自律神経系はそもそも、温度や湿度、光と闇、音、雨や風など、様々な環境変化に、身体を順応させるために働く神経系です。温度や湿度の変化が乏しい快適な部屋の中でばかり過ごすと、こうした環境に順応する力が十分に育まれず、それが成長期を迎えた頃に一気に起立性調節障害という形で、症状が現れてしまうのです。

熱中症などには注意しつつ、エアコンの設定温度はあまり極端にならないような工夫が必要です。

photo credit: Serious thinking about something…maybe God. (license)