セロトニン症候群とは脳内のセロトニン濃度が過剰に高すぎる事によって引き起こされる症状の総称で、主にうつ病の治療薬であるSSRIの多量摂取、またその他の薬との併用時の副作用として発症するとされています。セロトニン症候群の症状は軽いものから、頭痛、めまい、嘔吐、昏睡、そして最悪の場合は死亡に至ることもあります。(セロトニン中毒と言われる事もあります。)
目次
セロトニン症候群の症状
セロトニン症候群は、脳内のセロトニン濃度が過剰に高まることで発生します。症状は、主に3つの主要な神経系(自律神経系、中枢神経系、末梢神経系)に影響を与えると言われています。
- [自律神経系への影響による症状]
- 吐き気、体温の上昇、高血圧、異常発汗、緊張、心拍数の増加、下痢
- [体神経系および筋肉への影響による症状]
- 筋肉の痙攣、反射亢進、硬直、体の震え(振戦)
- [脳認識機能への影響による症状]
- 錯乱、混乱、興奮、頭痛、昏睡など
セロトニン症候群の原因
セロトニン症候群は一般的に、うつ病の治療に使用されているセロトニン作動系の薬品(SSRIやSNRIなどの抗うつ剤等)の多量使用、またはそれらの薬品と他の薬品との相互作用によって発生すると言われています。
- デキストロメトルファンとSSRIの組み合わせ
- モノアミン酸化酵素阻害剤(MAO阻害薬)とSSRI
- SSRI/SNRIとトリプタン系薬剤(片頭痛治療薬)の併用
- SSRIの過量摂取
単独の薬品の服用による発症例より、2種類以上の併用による発症例の報告が多いのが特徴です。
セロトニン症候群の発見と対応
薬の服用開始時や服用量の増量時に以下のような症状があらわれた場合、副作用としてセロトニン症候群の可能性があります。
精神が落ち着かない、不安になる、混乱する、イライラする、興奮する、手足や眼が勝手に動く、震える(振戦)、体が固くなる、発汗、発熱、下痢、脈拍の上昇
セロトニン症候群は服薬開始後の数時間以内に何らかの症状が表れることが多いとされます。精神的な症状(落ち着かない、不安など)の場合はうつ病などの症状の一つとしてしまって、見逃しやすいようです。
▼身体症状が伴う場合は特に注意
身体的な症状(発汗、発熱など)が同時にあらわれた場合は、特に可能性が高まりますので、薬の服用後に体の異変を感じたら速やかに医師の診察を受けることをおすすめします。
▼自己判断は危険です
通常は服薬を中止すれば1日程度で症状が消えるとされていますが、そうでない場合(改善されない場合)、服用を中止することが逆に危険なこともあるとされているため、何らかの症状に気づいた場合は自分で判断せず、医師や専門家へ速やかに連絡・相談してください。
セロトニン症候群の発生する可能性があるとされる薬
セロトニン症候群はSSRIの多量服用時、またそれら薬剤と他の薬剤の服用で発生することが多いとされています。
以下のような薬剤の服用時(特に複数併用時)に発生が報告されています。
・SSRI: フルボキサミン、パロキセチン、セルトラリンなど。
・三環系抗うつ薬:クロミプラミン、イミプラミン、アミトリプチリンなど。
・(難治性)パーキンソン病、うつ病の治療薬:塩酸セレギリン(MAO 阻害薬)
・炭酸リチウム:気分安定剤、抗不安剤、睡眠薬などに使用される。
(特に抗うつ剤との併用時。)
・リネゾリド(抗生物質):MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)感染症治療薬
(併用時。)
・サプリメント: セントジョーンズ・ワート(西洋オトギリソウ)、トリプトファン、5-HTP、など
(特に併用時や乱用時。極希)
※セロトニン症候群は複数の薬品やサプリメント併用時に発生しやすいとされています。
※このリストは、これらの薬品およびサプリメント自体の有害性を示すものではありません。
※用量・用法を守っていればセロトニン症候群の発症の可能性は低いとされています。
セロトニン症候群の検査方法と診断基準
セロトニン症候群に関する明確な検査方法は今のところ確立されていないようです。セロトニン症候群かどうかは、以下のような基準の下に診断を行います。
1.セロトニン作動系の薬品を過去5週間以内に内服しているか
2.以下の5つの症状のうちいずれかが当てはまる
体の震え(振戦)と腱反射亢進
自発的なクローヌス(→筋肉の収縮運動のこと。間代(かんたい)とも)
筋固縮と38℃以上の発熱及び眼球クローヌスか誘発性クローヌスのどちらか
眼球クローヌスと興奮か発汗のどちらか
誘発性クローヌスと興奮か発汗のどちらか
神経疾患治療マニュアル-「セロトニン症候群診断」の項より引用
セロトニン症候群の治療方法
セロトニン症候群の治療は、
・軽症状の場合
原因となる薬物の使用の中止、補液、体温冷却など。
・重篤な場合
各症状の拮抗作用のある薬物(抗アレルギー薬)を投与するなど。
と言った形で行われます。いずれにしても、疾病に関わる薬物の使用中止または追加投与する形で、症状が進めば命に関わる危険性もあるため、専門の医師の指導また管理下で正しく治療する必要があります。
『セロトニン症候群』と『うつ病』の関係
セロトニン症候群の原因となる薬物の多くは、うつ病の治療として使用される抗うつ剤などです。うつ病はココロと脳の病気で、抗うつ剤の投与などでの治療が必要になる場合があります。薬には薬効とそれに伴う副作用がありますが、通常の用法、用量を正しく守れば、セロトニン症候群のような重篤な症状が現れる可能性は低くなります。
処方された薬の用法や用量を守らず服用すれば、セロトニン症候群などの副作用・症状が発生してしまうこともありますので、医師の指導のもと、用法や用量は必ず守って下さい。
▼セロトニン症候群の一番の予防法とは
セロトニン症候群の最も効果的な予防法とは、そもそもうつ病にならないためのメンタルケアや健康な体づくりを心がけて、うつ病を予防をする事が必要ではないでしょうか。普段から生活のリズムを整え、心と体をケアし、セロトニンが不足しないような生活を心がけましょう。
セロトニンの増やし方なども別ページでご紹介しています。セロトニンの増やし方について、詳しくは >>『セロトニンを増やす方法』をご覧ください。
photo credit: Don´t talk to me! (license)
- 参考文献
- 頭痛大学-セロトニン症候群の項
- Wikipedia-セロトニン症候群
- 治る.com-セロトニン serotonin(PRP)
- 重篤副作用疾患別対応マニュアル-セロトニン症候群(PDF):厚生省
- 厚生労働省 e-ヘルスネット – セロトニン
- 国際生命情報科学会誌 – セロトニン神経活性化の臨床的評価:脳波α2成分の発現
- NCBI – PMID:1752859
- NCBI – PMID:25108244
- Wikipedia – セロトニン