春から新しい環境での生活をはじめた人が陥りやすい気分の落ち込みを伴う体調の悪化が、ゴールデンウィーク後に起こる5月病です。ところで、最近は5月病だけでなく、6月病という新しい言葉も広まっています。6月といえば梅雨入りの季節。梅雨と6月病の関係を交えてご紹介します。
6月病とは
6月病とは、特定の病気を指す医療用語ではなく、以下のような症状が起こった場合の俗称です。
一般的に6月病は、4月から新入社員や新入学、転勤・転属などで新しい環境で生活をはじめた人が、新しい環境に馴染むことが出来ずに、ストレスを溜め込むことで起こる、「適応障害」の一種、または、『季節性のうつ病』とも言われます。
6月病の原因
新しい環境で生活をはじめた多くの人が、6月頃に気分の落ち込みや疲れなどを感じるのには、以下のような原因が考えられます。
日照時間の減少
6月は梅雨前線によって、毎日雨が降ったり曇りがちで、晴れの日が少なく、1年のうちでも日照時間が少ない時期です。植物は太陽の光を浴びて光合成をしますが、人間も同じように太陽の光を浴びることで、心身健康を保っています。脳内で分泌される、心のバランスを保つのに重要なセロトニンという神経伝達物質は、太陽光を浴びることで活性化すると言われており、6月の梅雨や、冬季のように日照時間が減る季節に、多くの人が気分の落ち込みを感じるのも、太陽光を浴びる機会が減ることによって、セロトニンが不足することが考えられます。
雨の煩わしさ
『雨が好き』という人ももちろんたくさんいると思いますが、毎日仕事に出かけるには、雨は煩わしい存在です。ただでさえ重たいかばんを抱えて、傘を指して、満員電車に乗って、会社に着いたら靴の中はグチョグチョ、と考えただけでも気分が滅入ります。
こうしたネガティブな感情を生む梅雨の時期。前述の日照時間の減少も相まって、気分はどんどん滅入ってしまい、6月の梅雨の時期に気分の落ち込みなどの症状が現れやすくなる一因になっている言えます。
気の緩み
4月に入社した場合6月で2ヶ月間働いたことになり、研修も一段落して仕事にも慣れてくる時期です。仕事に慣れると気分が緩みやすく、入社してから2ヶ月間ずっと張り詰めていたために気づかなかった、心や体の疲れを一気に感じる様になります。新社会人の場合、学生時代などには経験したことの無い類いのストレスを経験することも少なくなく、心と体が一斉に悲鳴をあげだすのがちょうど6月の梅雨の時期だとも言えます。
6月病にならないように気をつけること
6月病という気分の落ち込みを伴う一連の症状が起こる大きなきっかけは、『ストレス』です。特に新社会人の場合は、社会に出て初めて経験するストレスにどう対処してよいかもわからないまま、ストレスだけを溜め込んで、6月病の症状もどんどん悪化してしまうケースがあります。
6月病にならないためには、以下の3つを心がけると良いでしょう。
▼食事
新しい季節は、歓迎会や飲み会が多く、外でお酒を飲みながら食事をする機会が多くなります。外食が多くなると、食生活が乱れやすく、どうしても栄養が偏りがちです。するとストレスを解消するのに必要な、アミノ酸、ビタミン、ミネラルなどが不足して、効果的にストレスを解消することが出来ないのです。
積極的に摂取するべき食材は、肉や魚、大豆などに豊富なたんぱく質に含まれるアミノ酸である『トリプトファン』や『フェニルアラニン』です。これらは脳内で重要なセロトニンやドーパミンの原料で、やる気や心の安定、ストレス解消、快眠などに役立ちます。
また、食事による健康の基本として抑えたいのが、胃や腸をいたわることです。お酒や脂モノで疲れた胃腸をいたわるには、ビタミンやミネラル、食物繊維の豊富な色の濃い野菜(ブロッコリー、トマト、ニンジン、ほうれん草)をしっかりと補給しましょう。
特に食物繊維は、腸内に生息する善玉菌のエサになり、腸内環境を整えるのに一役買ってくれます。
▼睡眠
ストレスを解消するのに最も効果的なのは睡眠です。とは言え、いつでも自由に好きなだけ眠れた学生生活とは違い、入社したての忙しい時期には、どうしても睡眠時間が減少しやすく、睡眠不足を起こしがちです。
睡眠が不足すると、ストレスを解消できず、疲れもどんどん溜まりやすくなります。どうしても忙しくて睡眠時間が短くなってしまう場合は、昼の短い時間でも昼寝を取るか、夜の睡眠の質を出来るだけ高めて、『質の良い睡眠』を取るようにしましょう。
▼運動
軽くでも運動をすることで、脳のセロトニンを活性化させることが出来るため、抗ストレス作用を得ることができます。忙しい生活の中では、運動する時間もなかなか取れませんが、運動は、何も飛んだり走ったりするだけではありません。出勤時に自転車やバスの代わりに、いつもより多く歩くだけでもかなりの運動になります。
また、せっかく歩くのであれば、いつもと違う道を通ってみるのが良いでしょう。人は未知の発見をすると、ドーパミンが分泌されて、快感を得ることができます。知らない道を通るだけでも、知らない店を発見したり、面白い看板があったり、頭のなかで地図を完成させたりと、楽しみ方はたくさんあり、そんなことでもドーパミンを分泌させることができます。
ドーパミンは、脳の快楽を司る神経伝達物質。分泌されることで、疲労を回復させたりストレスを和らげたり、さらに、更なる新しい発見をしてみたい、という意欲を生じさせる、まさにやる気が起きなくなる6月病の症状には特効薬といえます。
ジメジメとして気分の滅入りやすい梅雨の時期に負けないよう、基本的なことではありますが、改めて食事・睡眠・運動には気をつけましょう。