寒くなる冬の季節。
日が昇るのも沈むのも早く、気分もなんだか滅入りがちになる季節です。 何だか冬になると、毎年鬱っぽい・・・。
そんな気がする人も多いのではないでしょうか。
それは決して気のせいではないかもしれません。うつ病には、様々な種類・分類がありますが、その中に「季節性うつ病」という種類があります。
そして、冬季に発症するうつ病を「冬季うつ病」というのです。

冬季うつ病の特徴

冬季うつ病の大きな特徴は、ほとんどの場合、秋から冬にかけて症状が現れ、冬が過ぎて春になると症状が回復するという、季節限定のうつ(またはそうした気分障害)だという点です。

同じ季節性うつ病に『5月病』なども該当します。

冬季うつ病の原因

なぜ冬季になるとうつ病になるのか、それは太陽の日照時間が大きく影響していると考えられています。

冬季は1年を通して、最も日照時間が減る季節です。
特に緯度が高い地域ではその傾向が顕著で、中でも、東北地方の秋田県など、元々日照時間の少ない地方では、人口比に占めるうつ病患者率が高いとされています。

日照時間とうつ病の発症の関係性は、うつ病が発症する原因の一つであるとされる、セロトニンという脳内の神経伝達物質が、太陽光によって作られると言うことが関係していると考えられます。
冬季は日照時間が短いことから、必然的に太陽光を浴びれる時間が減るため、セロトニンの合成量が減って、不足してしまうために、気分が滅入ったり、うつ病のような症状が発症しやすくなると考えられています。

冬季うつ病の症状

一般的なうつ病の症状には様々なものがあります。

■うつ病の精神症状の特徴
空虚感や悲しさ/気分が晴れない・落ち込む/ぼーっとする/口数が減る/学校や会社を休みがちになる/集中力がなくなる/運動能力や記憶力の低下/学習能力の低下/細かいことが気になる/自己嫌悪/自尊心の低下/自分には難の価値も無いと感じる/感情が薄れる/以前楽しかったことや趣味に興味がなくなる/ネガティブな感情/自殺願望、など
■うつ病の身体症状の特徴
体の痛み/不眠症・睡眠障害/吐き気/口がかわく/便秘/疲れやすい/めまい/動悸/胃炎・胃潰瘍/摂食障害/食欲の低下/体重の減少または増加/性欲の低下、など
※うつ病の8割に不眠、1割に過眠の症状が見られます。

冬季うつ病の症状は、上記の一般的なうつ病の症状に加えて(または相反して)、「食欲の増加」、「睡眠時間の増加」、「体重の増加」という特徴が見受けられる傾向があります。

冬になると栄養を蓄える
と、聞くとなんとなく、冬眠前の動物のような行動ですね。
人間は冬眠はしませんが、もしかすると、大昔の習慣の名残が残っているかのようです。

尚、一般的にうつ病の症状は自律神経失調症の症状に類似している場合があります。
うつ病や自律神経失調症のような症状がある場合、自分で判断したり、ネットのセルフチェックなどを鵜呑みしないようにしましょう。
これらの疾病は放置することで重症化することが多いためです。
心身に変調を感じた時は、専門医の適切なアドバイスや治療を受けるようにして下さい。

冬季うつ病の予防・対策

冬季うつ病の主な原因は日照時間の減少であると考えられています。
そのため、予防や対策も、「光を浴びること/日光浴」が有効だとされています。
冬と言っても、昼間は太陽が上がっているため、昼間に太陽光を浴びられれば問題ないのですが、日中は建物の中にいるなどして、太陽光を浴びる機会が少ない人は、人工光で補うことも出来ます。
クリニックなどに行くと「高照度光療法」という治療をしてくれるところもありますし、最近ではネットの通販などで、専用の照明器具が売っていますので(割高ですが)、そうした商品もお試し下さい。

また、太陽光を浴びる以外にも、冬季うつ病にはセロトニンを増やすとされる行動、習慣が有効的です。

  1. 早寝早起き
  2. 太陽光を浴びる(または、専門器具による人工光で補う)
  3. リズミカルな運動をする
  4. 食事の際によく噛む
  5. グルーミング・スキンシップ
  6. トリプトファンを含む食品を食べる

各項目の詳しい説明は、「セロトニンを増やす方法」のページをご覧下さい。

代表的なうつ病の種類

  • 軽度うつ病
  • 重度うつ病
  • 季節性うつ病
  • 新型うつ
  • 産後うつ
  • 躁うつ病

種類ごとの症状や特徴などについて、詳しくは『うつ病とは』をご覧下さい。