起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation,略:OD)とは、脳へ十分な血液を循環させることが出来ないために、めまい立ちくらみなど、いわゆる『低血圧』や『貧血』の症状が現れる障害で、発展途上の成長期の子どもに特に起こりやすい症状です。朝起きるのが苦手な症状が現れやすく、不登校などの問題にも繋がり、周囲からは怠や甘え、仮病などと誤解されがちで本人は非常につらい思いをしてしまうのです。

起立性調節障害の特徴と問題

主な問題

  • 朝起きられない、夜寝付けない
  • 不登校になりやすい(ODの3割)
  • 不登校からそのまま引きこもりに移行しやすい
  • 性格が内気でストレスをためやすい子が多い(ストレスでさらに症状が悪化する)
  • 周囲から仮病や怠け、甘えやサボりなどと誤解されやすい
  • いじめなどのトラブルや精神的な悩みを抱えていることも多い
  • 勉強への集中力が低下しやすく、学力が低下しやすい

特徴

自律神経失調症の一種
起立性調節障害は『自律神経失調症』の一種で、『起立性低血圧』と呼ばれることもあります。交感神経の働きが悪い体質の人がこの病気になりやすいとされ、親から子に遺伝する可能性も指摘されています。

思春期に発症しやすい
起立性調節障害は、特に思春期に起こりやすいく、発症率は10歳~16歳で5%~10%、また、男子よりも女子のほうが発症率が高いのも特徴の一つです。思春期に起立性調節障害を発症しやすいのは、急激な肉体の成長に対して、自律神経系や循環器系の発達が追いつかないために、自律神経系のバランスが崩れてしまうことが大きな原因ではないかと考えられています。

詳しくは『女性が起立性調節障害を起こしやすい理由』をご覧ください。

血圧が低いことで症状が現れる
起立性調節障害は血圧が低く、脳への血液循環がうまくいかないため、脳への酸素や栄養が滞ることで貧血、疲れやすい、また精神的な落ち込みやイライラ、集中力低下と言った症状が現れます。また、急に立ち上がると血圧が低下してめまいや立ちくらみ、症状がひどいと失神することも特徴として挙げられます。

横になっていると血流が改善されるため症状が改善して楽になることが多いです。

朝起きられない、夜寝付けない
起立性調節障害では、自律神経系の働きが乱れることから体内時計も狂ってしまいやすく、早寝早起きのような規則正しい生活リズムを送ることが困難です。また、朝起きれないために時間通りに学校に行くことが困難な子も多く、不登校や引きこもりの引き金にもなる病気です。

一日の中で症状が変化する
また、一日の中でも症状のサイクルがあり、朝が最も症状が重く特に辛くて、午後になるとやや改善してきて、夜になると交感神経系が活性化しだして症状が良くなるという症状の変化が起こります。

多くの場合、夜になると起立性調節障害の症状自体は改善しますが、その場合は、交感神経系が興奮しているため寝付けず、こうした自律神経系の乱れが、生活リズムが崩れてしまう原因となっています。

ストレスで悪化する
起立性調節障害は自律神経系の働きの乱れにより引き起こされる症状であるため、自律神経系の働きを乱す大きな原因である、『ストレス』によって症状が悪化することが考えられます。特に、思春期の子どもたちは、いじめや異性関係、進学・勉強など、様々な悩みやストレスを抱えやすく、心身もストレスの影響を受けやすい時期であることも起立性調節障害を発症しやすい状況に拍車をかけていると考えられます。

放置しても治りにくい
起立性調節障害は放置しても治りにくく、通常の生活リズムを送ることが困難な状態を引きずったまま年齢を重ねると、一般的な形での進学や就職をすることが難しいため、不登校引き篭もりを助長して、子どもが社会から取り残されてしまう可能性もあります。

起立性調節障害の治療には長い時間と根気が必要ですが、将来の社会生活のことを考えると、少しずつでも焦らずに、治療をしていく必要があります。

大人になっても治らないケースも
起立性調節障害は思春期の子どもに起こりやすい病気で、心身の成長とともに症状が改善することも多いのですが、現代社会では大人になっても起立性調節障害の症状が残ったまま改善しないケースが増えています。

大人になっても起立性調節障害が治らない原因の一つとして、子供の頃から習慣化した生活リズムの乱れなどによって、自律神経系の働きが慢性的に乱れてしまっていることが考えられます。

詳しくは『大人の起立性調節障害の原因と改善法』をご覧ください。

起立性調節障害の症状には季節性の側面も

起立性調節障害は、一日の中で起こる症状の変化以外に、一年の中で季節の変化と共に起こる症状の変化があります。

  • 秋になって涼しくなると症状が改善される事が多い(寒いと血管が収縮して血圧が上がりやすいため)
  • 春先から夏の暖かい時期は症状が重い(暑いと血管が拡張して血圧が下がりやすいため)

季節性の変化が社会的な悪影響を増す
こうした通年での症状や体調の変化は、気温や気候の変化による血管の拡縮が大きく影響しています。さらに悪いことに、特に症状が悪化しやすい春先が、進級や進学の時期と重なるというのも、この病気が及ぼす深刻な影響とも言えます。

詳しくは『起立性調節障害は春から夏に悪化しやすい』をご覧ください。

進級や進学の時期に体調を崩して、学校を休みがちになると、その分周りから取り残されてしまい、疎外感から不登校になりやすいのです。学校側や担任の先生とも連絡を密に取り、病気への理解と協力を得ることが重要です。

起立性調節障害の主な症状

朝起きられない/夜寝付きが悪い/めまいや立ちくらみしやすい/立っていると気分が悪くなる/倦怠感/動悸・息切れ/疲れやすい/焦燥感/集中力の低下/食欲減退/頭痛や肩こり(血流が悪いため)/冷や汗/貧血/低血圧/(症状がひどいと)失神/入浴すると気分が悪くなる

起立性調節障害の原因

自律神経系の乱れ
起立性調節障害の原因として、自律神経系の乱れが挙げられます。交感神経系と副交感神経系からなる自律神経系は、血管の収縮に作用しており、本来日中の活動期には交感神経系が刺激されて、血管を収縮する力が増し、脳への血流を確保しています。

ところが、自律神経系の働きが乱れて交感神経系が十分に刺激されなくなると、血圧が十分に上昇せず、脳への血流が不足しやすくなり、起立性調節障害の症状が現れると考えられています。

循環器系の未発達や異常
起立性調節障害の原因としてもう一つあげられるのが、循環器系、特に血管系の未発達、または異常です。血管は心臓を中心として全身を巡る器官であり、本来は成長期などに肉体が急速に成長するのに併せて血管も拡張されますが、起立性調節障害の場合は、血管の拡張が体の成長に追いつかず未発達になることがあります。

また、循環器系の機能そのものに何らかの異常がある場合も、起立性調節障害の症状が現れることがあります。

起立性調節障害の種類

起立性調節障害と言っても、現れやすい症状や症状の重さは人によって異なります。現在では病態の研究が進み、症状の特徴によって、いくつかの種類に分類されています。

起立直後性低血圧
起立性調節障害の種類の中でも、最も症状が現れやすいタイプです。

横になった状態から立ち上がると、直後に血圧の低下が起こり脳が貧血を起こして、めまいや立ちくらみ、全身の倦怠感などの症状が生じやすく、症状が重たいと起立直後に失神することがあります。

頭痛や食欲の低下もみられ、朝起きるのが苦手で、夜の寝付きは悪くなります。午前中は症状が重たいことが多く、午前中に学校に登校するのが困難な場合があります。

起立時のノルアドレナリン(交感神経系に働きかけ血圧を上げる作用を持つ)の分泌が少なく、交感神経系の働きが低下していることが、血圧が低下する原因であると考えられています。

血管の収縮作用を担うノルアドレナリンはストレスに反応して分泌されるストレスホルモンとしての役割があります。強いストレスが長期間続くと、ノルアドレナリンが不足したり枯渇してしまうことがあります。

そのため、ノルアドレナリンの分泌量の低下による起立性調節障害の発生は、慢性的なストレスによって引き起こされる可能性もあるのです。

詳しくは『起立性調節障害とノルアドレナリン』をご覧ください。

体位性頻脈症候群
起立時に血圧の低下ではなく『頻脈』が起こるタイプです。
症状としては、起立時のふらつきや頭痛を伴うことが多いようです。
静脈が収縮する力が弱いために静脈に血液が溜まリ、心臓に戻ってくる血液量が少ないことで頻脈が起こります。

血管迷走神経性失神
起立性調節障害による血圧低下や頻脈の発生に伴い、失神発作を起こす場合があります。
起立直後性低血圧や体位性頻脈症候群とも併発する可能性があります。

遷延性起立性低血圧
起立直後には血圧の低下が起こらないタイプです。起立後数分してから、徐々に血圧が低下していきます。起立性調節障害の種類の中では、発生頻度は稀なようです。

起立性調節障害の改善のために光目覚まし時計を

起立性調節障害という病気は、単にめまいや立ちくらみがする、といった症状そのものの問題よりも、症状によって起こる朝寝坊や遅刻、欠席、そして不登校に繋がる社会生活にも悪影響が生じるという点に病気の本質的な問題があると考えられます。

こうした問題を解決するには、症状そのものを治療して改善していく必要があります。起立性調節障害の治療には様々な方法がありますが、どれも一朝一夕では改善せず、長い時間と根気の必要なものです。

そんな中、起立性調節障害の子どものために親がしてあげられることは決して多くありません。

起立性調節障害の子どものために親が出来る数少ない選択肢として、画期的かつ手軽に試せる方法が、光目覚ましによる自律神経系の乱れの改善と生活リズムの改善です。

起立性調節障害では、自律神経系の働きに乱れが生じることから、朝起きることが非常に困難です。また、朝起きられないことが、夜寝付けないことにも繋がる、生活リズムを崩す悪循環も生み出しています。

こうした生活リズムの乱れを改善するのに役立つのが、光目覚ましによる朝起きた時に「強くまぶしい光を浴びる」という効果です。これは太陽光の効果を模したもので、人の交感神経系が太陽光のような強い光によって、活性化されるという特性を活かした画期的な製品です。

人は本来(大昔)、朝日が昇るとその光の刺激によって自然と目覚め、夜太陽が沈むと眠っていました。人の持つ体内時計も、こうした生活リズムに合致したものです。

ところが現代人は、家の中でカーテンを閉めて眠るため、朝日を浴びるという習慣は失われてしまったため、人類が培ってきた体内時計や生活リズムも、以前よりも狂いやすくなってしまっていて、それが起立性調節障害の原因である、自律神経系の働きに乱れを生む要因の一つであると考えられています。

光目覚ましは、朝日に似た強力な光を時間になると自動的に照射して、自然に目が覚める手助けをしてくれるため、起立性調節障害によって起こる自律神経系の働きの乱れを改善することも期待できるのです。

また、ベッド近くに置くだけで良いため、腰が重くなりがちな通院治療とは異なり、自宅にいながら手軽に試すことができます。

詳しくは『光目覚まし時計』をご覧ください。

photo credit: Sleep well (license)